【まとめ】喪中はがきのマナー《2020年丑年》

こんにちは、元・印刷屋です。

喪中はがきを出す機会はそう多くはありません。
喪中はがきを出す際のマナーやしきたりなど、知らない事がたくさんあるはず。

スポンサーリンク

【まとめ】喪中はがきのマナー《2020年丑年》

差し出す相手に失礼のない様に、恥ずかしい思いをしないで済む様に、
確認しておきたい「喪中はがきのマナー」をまとめてみました。

喪中はがきを出す時期は? 《喪中はがきのマナー》

喪中はがきを出す時期は、相手が年賀状を書き始める前の11月中旬から12月上旬に出すのがマナーです。

とは言っても、12月過ぎてからの不幸は多く、ギリギリになって喪中はがきを出すか迷うところです。

喪中はがきを出す時期について、イレギュラーなケースも含め説明していきます。

喪中はがきの書体の選び方《喪中はがきのマナー》

喪中はがきに使う書体は、明朝体もしくは行書体が適しています。他の書体は使用しないほうが良いです。というのも、年賀状や喪中はがきは、古くからのしきたりやマナーが存在します。

特に喪中はがきについては、しきたりを重んじるべき。極力無難なデザイン、書体を選んだ方が良いのです。

喪中はがきに句読点はNG?《喪中はがきのマナー》

句読点を使ってはいけない文章はいくつかありますが、年賀状や喪中はがきも句読点はNGです。

年賀状などのお祝いの文章には、句点・読点で文章を「区切る、終わらせる」ことは縁起が悪いので避けるべきです。「縁を切る、終わらせる」の意味に繋がるためです。

では、喪中はがきなどの弔事でもNGなのは何故でしょうか。以下の記事で案内しています。

喪中はがきに添え書きはマナー違反?《喪中はがきのマナー》

喪中はがきには添え書きをせず、定型文のみで年賀欠礼を伝えるのが一般的です。

しかし、添え書きの全てがマナー違反という訳ではありません。何が良くて何がNGなのかを確認してみてください。

喪中はがきに記す日付《喪中はがきのマナー》

喪中はがきに記す日付は、「亡くなった月」「差し出す月」の2つです。
稀に親族が2人亡くなってしまった方の喪中はがきも注文いただくことがあります。

その場合の文例も含め、日付記入のマナーについてご紹介します。

岳父って何?義父じゃダメですか?《喪中はがきのマナー》

喪中はがきでは「岳父」(がくふ)と言う言葉を使う事があります。
「妻の父」を指す言葉です

喪中はがきで使う前に基礎的な知識を付けておいたほうがよいでしょう。

喪中はがきの料金別納はマナー違反? 《喪中はがきのマナー》

喪中はがきに料金別納スタンプは使用してもいいの?一般的なマナーとしてはNGとされています

喪中はがきに使うはがき、切手などについてはいくつかパターンがありますので説明します。

喪中はがきの差出人について 《喪中はがきのマナー》

喪中はがきの差出人は、連名で出してもマナー違反にはなりません
普段から連名で年賀状を出している場合は、いつも通り連名で出すのが良いでしょう。

その場合の故人の続柄の表記などについてもお伝えしたいと思います。

喪中なのに年賀状が届いたら?《喪中はがきのマナー》

喪中なのに年賀状が届いた。そんな時はどうすれば良いか。

寒中見舞いでの対応を文例含め説明します。寒さの厳しくなる年末年始にかけて、急遽喪中になる事もあるかと思います。
慌てる必要はありません、落ち着いて対応しましょう。

元・印刷屋が選んだ、喪中はがきの印刷サービス 7社

喪中はがき印刷をネットで注文する場合は、以下の記事も参考にして下さい。
価格、サービス内容、サポート、デザインに拘って比較しました。

以上、元・印刷屋でした。