こんにちは、元・印刷屋です。
いきなりですが、年賀状に句読点はNGです。
マナーとして年賀状に句点・読点の使用は避けるべきです。
【注意】年賀状に句読点はNGです《年賀状のマナー》
年賀状に句点・読点がNGなのは、以下の理由からです。
詳しく説明していきましょう。
正式な文章に句読点は使ってはいけない?《年賀状のマナー》
いきなりですが、句読点の歴史について。
句読点の登場はそれほど昔ではないのです。公に定められたのは明治39年(1906年)と言われます。
そのため、古くからの正式な文章には、句読点が付けられていません。そもそも、昔使用されていた筆記具である筆では、句読点(特にまる)が書き辛いですよね。
現代においても、年賀状には句読点は避けるべきとされているのです。
添え書き(ひと言)の部分には、句読点は使っても良いと思いますが、賀詞や副文に使うのは避けましょう。
お祝いの文章に句読点は使ってはいけない?《年賀状のマナー》
年賀状などのお祝いの文章には、句点・読点で文章を「区切る、終わらせる」ことは縁起が悪いと言われています。
「縁を切る、終わらせる」の意味に繋がるためです。
目上の人に句読点は使ってはいけない?《年賀状のマナー》
句読点が生まれたのは、長文の文章に区切りが無いと読みづらいからだそうです。
そのため、句読点が生まれた当時は、句読点を多用すると「目上の人には失礼」と思われていたそうです。今だと考えられませんね。親切心が裏目に出ると言うわけです。
句読点を使ったほうが、文章としては読みやすいですが、スペースを空けたり、改行などを駆使して句読点を使わずに、読みやすい文章にする事を、心がけましょう。
【まとめ】年賀状のマナーについて 《2021年丑年》
年賀状のマナーに関する記事のまとめです。意外と知らない年賀状のマナー。是非チェックしてみて下さい。
以上、元・印刷屋でした